地名の不思議

思考中

会社帰りに、たまに浅草橋に寄って帰るのですが、総武線の駅の構内にでかでかと、
「ここは浅草ではありません」
と書いてあります。う〜ん、その気持ちわかるわー。外国人はもちろん、日本人だって間違えちゃう。しかも都営浅草線なんて、浅草橋と浅草と両方の駅があって、しかも駅は隣同士じゃないし、
「ちょっと浅草に寄ってみようかな」
なんて思いついて浅草線に乗った旅行者には、難易度が高いと思う。まだ上野と上野広小路だったら、一駅歩くだけだし、同じ町内と言ってもいいんですけど。


あと、聞いた話によれば、JR神田の駅構内には
「ここには古書街はありません」
と書いてあるそうです。確かに神田の古書街とは言うけれど、実際は神保町にあるもんね。歩いても結構あるし、神田からじゃ電車の乗り継ぎも良くないし、これも旅行者泣かせ。


私が使っている船橋という駅にも、
「ここにはIKEAはありません」
と書いてあります。IKEAの上のルビが「イケヤ」なのが切ない。船橋には「西船橋」「東船橋」「南船橋」という、全て路線が違う駅が3つあるのですが、ここに「北船橋」があるんじゃないかと予想される場所にある駅の名は「新船橋」。惜しいっ。


「武蔵」というのも駅名に多いですよね。しかも範囲が広すぎる。私のイメージの中では秋川のあたりなのですが、川崎のへんでも使われているし、埼玉にもあるし、何をもってして武蔵を名乗るのかはっきりわかりません。もしかして地名じゃなくて、武蔵ってデベロッパーが開発したプロジェクト名なの?


私が勤めている会社は、東京の京橋という場所にあるのですが、ランチをしに行った飲食店の看板には、
「銀座0丁目で宴会!」
と堂々と書いてありました。確かに隣は銀座1丁目ですけど、新橋の高架下を銀座9丁目と言う以上に無理があるな。


東西線の駅「門前仲町」は「もんなか」と略されるのですが、同じように音に出すと長い駅名、「南砂町(みなみすなまち)」は「なんさ」、「南行徳(みなみぎょうとく)」は「なんぎょう」と呼ばれています。ところが「原木中山(ばらきなかやま)」という長い駅名があるのに、存在が地味だからか、誰も略してくれません。まあ、使う機会も少ないしな。私は勝手に「バラナカ」と呼んでいます。